木製建具・動く建具のオーダメイドメーカー

変則折戸

変則折戸

株式会社山崎の建具は、高齢者の方や身障者の方に優しい建具が揃っています。変則折戸(ユニバーサルデザインドア)は、介護・福祉施設や医療施設への施工実績も多く、高い評価をいただいています。

誰にでも優しい、ストレスフリーなドアです

有効開口を多く取れる変則折戸(ユニバーサルデザインドア)は、特養老人ホームや医療施設で多くご利用いただいております。建具の開閉軌道が小さいので、体を扉から避ける必要がなく、車いすに座ったままでもストレスを感じることなく開閉できます。また、変則折戸(ユニバーサルデザインドア)の特徴として、どちら側にも折れて開閉できるので、進入方向も気にせずにスムーズに移動がおこなえます。
人の往来が多い廊下に面しているお部屋などでは、変則折戸(ユニバーサルデザインドア)であれば扉の開閉によって人の通行を妨げませんので、特にお勧めです。

 

hh1

問題は開けることより閉めることでした

現在は使い勝手の良さから規格品でも変則折戸(ユニバーサルデザインドア)を扱うところが増えてきています。

株式会社山崎は木製建具メーカーとしていろいろなタイプの木製建具を実際に製作してきました。そこで感じるのは、使い勝手の良さは閉める時にあるということ。人が扉を通過した後、きちんと閉まりきるのか、大きな音を出さないか、そういう人の目が届かないところ、見落としがちな 人が離れた時 にこそ「快適さ」があることに気づいたのです。
株式会社山崎の変則折戸(ユニバーサルデザインドア)は、ダンパーを取り付けることで最後の数センチがゆっくり閉まるようにしています。ですから、慌てることなく車イスで通過することができ、「閉まったかな?」と確かめる必要もありません。あたりまえに開いてあたりまえに閉まるストレスフリーの変則折戸(ユニバーサルデザインドア)をご提供しています。

 

hh2

指をはさまないよう計算されたギア

一般的な変則折戸(ユニバーサルデザインドア)は、軌道を小さくするために、建具の中心部に丁番があります。建具中心は手で触れやすい、おおよそ床から1メートル付近ですから、金具を不用意に触ってしまうので注意!トイレの付き添い人が開けたドアで、老人が 認識していない開閉に指を挟んでしまったりするケースが多いからです。もし開けたとたんに小さなお子さんがすり抜けようとしたら、、、とても怖いですよね。

ドアや折戸に使用するギア(丁番)は、通常1つの軸を中心に回転する設計になっています。株式会社山崎の変則折戸(ユニバーサルデザインドア)では、軸を2つにしたギア(丁番)を採用し、軸をずらすことで折戸が鋭角に折れない工夫をしています。これによって折戸の両面に指が挟まってしまうのを防ぎ、ドアの開閉時どこを触っていても安全に使用できる変則折戸(ユニバーサルデザインドア)をご提供できるのです。

 

変則折戸施工例

024

 

 

変則折戸 お見積例

品名 変則2枚折戸ドア(折戸金物・棒ハンドル・表示錠・建具本体)
単価 80,000円~
取付工事(目安) 15,000円
素材 オレフィンシート貼り合板
寸法 DW=1,200(2枚合計の寸法) DH=2,000 ドア厚=3
PAGETOP
Copyright © 株式会社 山崎 All Rights Reserved.